【J1第30節】4-2-3-1でケチャップドバドバ…の川崎戦 |
【結果】 10月27日(日) 2013 J1リーグ戦 第30節 鹿島4-1川崎(16:04/カシマ/18,293人) [得点者] 20' 土居聖真②(鹿島) 44' 大迫勇也⑰(鹿島)←ジュニーニョ⑤ 56' 山村和也③(鹿島)←小笠原満男⑧ 61' 遠藤康⑦(鹿島)←伊東幸敏① 90'+1 オウンゴ-ル(川崎F) [フォーメーション] FW:大迫 MF:ジュニーニョ、土居、遠藤 MF:小笠原、柴崎 DF:中田、山村、青木、伊東 GK:曽ケ端 [選手交代] 61分伊東→西 76分:土居→本山 86分:ジュニーニョ→岩政
【試合の感想】 前線からの守備で主導権を握る 川崎は4-1-2-3、腰を痛めていた中村憲剛が復帰したことで大久保が最前線に戻り、今季一番結果が出ているメンバーに戻って臨む一戦となりました。 鹿島は4-2-3-1の布陣。 ダヴィの出場停止に加えて西が浦和戦の日に発熱してまだ本調子ではないということで、右サイドバックには引き続き伊東が入りました。 しかし、こちらも今季もっともいいパフォーマンスができている土居をトップ下に置く大迫システムで戦うことになりました。 また、2列目(特にサイドハーフ)にジュニーニョを置く場合は、(2節の仙台以来久しぶりの)4-1-2-3のフォーメーションとは抜群に相性のいい噛み合わせとなります。 お互い守備に難を抱える両クラブの対戦ということで得点の取り合いを予想していましたが、いきなり川崎がビッグチャンスを連発します。 左サイドの中田が小林について上がった裏のスペースを突かれるのですが、柴崎のケアが十分ではなくオーバーラップした山本に簡単に突かれてしまいます。 シュートは曽ケ端がセーブするものの、こぼれ球も狙われそうだったところを小笠原と柴崎が何とか防ぎます。 しかし、このプレイでどこか痛めたのか小笠原がゴール前に残っており、DFラインは大久保をオフサイドに取る事に失敗、隙を突かれてミドルシュートを打たれてしまいます。 いいシュートでしたがここも曽ケ端がファインセーブ。 さらにレナトのセンタリングから逆サイドの小林のヘッド、7分には山本のスルーパスから中田が小林に裏を取られますが、ここもタイミング良く飛び出した曽ケ端が防いでくれます。 鹿島は試合にふわっとした感じで入ってしまい、プレスが甘く川崎の中盤をフリーにさせ過ぎていましたね。 このバタバタした立ち上がりの時間帯に失点していたら得点を取り合う試合になっていたでしょう。 しかし、10分過ぎから鹿島は大迫、土居、遠藤で連携しながら川崎の最終ラインに積極的にプレスをかけると後ろもそれに連動。 カウンターやセットプレイからチャンスを作っています。 鹿島がペースを握り始めたところだったのですが、15分に大迫がボールを奪われてカウンターから大久保にシュートを打たれます。 ここはボールホルダーより両ボランチが前に出ているというちょっと信じられないポジショニング。 小笠原と柴崎のどちらかは守備の事を考えてカウンターに備えたポジションをとっておかないといけないですね。 幸い川崎の選手の押し上げが少なく序盤なので柴崎も早く戻れたこともあって数的不利には陥らなかったため、大久保が遠目から狙ってくれたので助かりましたが、攻撃している時に守備の事を考えているボランチが1人いないと失点が多くなるのも当たり前です。 せっかくペースを握りかけていた流れを危うく台無しにするところだったボランチの致命的なミスでしたね。 ここからは前述した前線からの守備で鹿島が完全に主導権を握ります。 17分には遠藤が登里からボールを奪ってスルーパス。 大迫のシュートはGKの真正面に行くも、高い位置でいいボールの奪い方ができていました。 お互い約10分ずつペースを握る序盤となったわけですが、この試合の特徴としては両クラブとも縦パスが非常に多かったです。 そして、そこには1つの共通点と大きな違いがありました。 まず共通点は鹿島の縦パスと10分以降の川崎の縦パスはどちらもいい攻撃に繋がっていなかったことですね。 大きな違いはその理由です。 鹿島はここのところダヴィ先発の4-4-2で戦っていた癖が抜けないのか、やたら縦に急ぎ過ぎていましたね。 川崎は守備でのインテンシティが低く、割と簡単にボールを持たせてくれるのですが、鹿島の選手(特に両ボランチ)はフリーでボールを持てる時が多かったのにダイレクトで精度の悪い縦パスを送ったり、DFラインへ無理目のパスを連発していました。 このため、ボールをキープする時間帯がとれずにいい守備はしているものの攻撃が中途半端、ペースを掌握しきれない時間が続きました。 高い位置でボールを奪った時はショートカウンターでいいのですが、ボランチがボールを持って展開する時はもっと横パスを上手く使ってキープしながら攻めて行きたかったですね。 対する川崎は鹿島の前線からのプレスに苦しみ、縦パスがことごとく精度を欠いてインターセプトの格好の餌食になっていました。 DFラインから繋いで攻撃を組み立てて来るチームですが、後ろに技術やフィード力のある選手がいないのでプレスは非常に有効。 これによって大久保やレナトなど前線の選手までなかなかボールが渡らず、守備で主導権を握ることで川崎の攻撃力を封じましたね。 鹿島もあまりいい攻撃はできていなかったのでセットプレイか高い位置でボールを奪ってからの攻撃でないと得点できそうにない雰囲気だと思っていたら、思わぬ形から高い位置でボールを奪うことに成功します。 曽ケ端が大きく蹴ったボールを大迫が競り勝って頭で落としたのですが、何と右サイドバックの田中がダイレクト、しかも右のアウトサイドでバックパスという難しいプレイを選択します。 当たり損ねたボールを土居がまんまと奪ってカバーリングのジェシも落ち着いてかわすとゴール右サイドに決めました。 非常にラッキーな先制点でしたが、ここも土居は田中にプレスに行っており、前から守備をしてボールを奪うという高い意識が生んだゴールとも言えます。 先制したことで鹿島はもっと横パスを使って余裕を持って攻めて行くかと思ったのですが、まだ縦に急ぎ過ぎていましたね。 裏に一発通ればというシーンもあったのですが、ちょっと攻撃が一辺倒過ぎ。 また、右サイドの遠藤はかなり警戒されていたので、横パスを使って中央や逆サイドのジュニーニョから攻めていきたかったところです。 川崎の右サイドの守備は、簡単にドリブル突破を許す場面が2度あり、序盤からかなり緩かったですからね。 前線からの守備はいいものの攻撃では波に乗り切れずにいると、27分に再び小林に左サイドの裏を取られて大久保にシュートまで行かれてしまいます。 ここも柴崎が中田の裏のスペースにフォローに入って一度クリアしたのですが、そこで油断してスローインから裏を取られてしまいましたね。 山村のカバーリング、曽ケ端と青木の寄せ、最後は柴崎も戻って大久保に対応して満足な態勢で打たせずに何とかシュートはそれて行きましたが、1つタイミングやパスが合っていれば失点してもおかしくなかったです。 さらに31分には中村憲剛のスルーパスから小林が中田の裏を突きますが、これはオフサイドに助けられます。 中田とほとんど並んでいたように観えるので微妙な判定ですが、攻撃側の選手がもっとも副審側にいた場合、オフサイドラインとなる守備側の選手と並んでいると副審からは攻撃側の選手しか観えません。 そのため、こういうシーンはどうしてもオフサイド寄りの判定になってしまうのがサッカーですね。 鹿島もすぐに反撃。 大迫と連動して遠藤が高い位置でボールを奪うとそのままペナルティエリアに入っていってシュート。 これはジェシにブロックされますが、鹿島が追加点を奪うとしたらやはりショートカウンターかリスタートという流れでしたね。 このまま終わるかと思われた追加点はスローインからのリスタートでした。 柴崎のサイドチェンジで右サイドに振って青木からのパスを伊東が上手くワンタッチで川崎のDFラインの裏に出したんですよね。 そこに遠藤が走っており、ファーサイドへのクロスをジュニーニョに合わせますが、惜しくもその前でクリアされてしまいます。 この攻撃は非常にいい形で、それで得たスローインからでした。 中田からのスローインをコーナーフラッグに近いところで受け取ったジュニーニョには小林と田中の2人がついていたのですが上手くクロスを上げます。 それを感じてニアに入っていた大迫がボレーで逆サイドに流し込みました。 これはまさに孤塁抜きと言えるもので、一見ジュニーニョへの川崎の守備が厚いように観えますが、2人が行っていることで逆に安心して気が抜けてしまっていました。 守備の人数はいても守備の意識が低い、その隙をジュニーニョが上手く突きましたね。 鹿島にとっては大きな追加点となり、2点リードで折り返します。
攻撃の勘を取り戻す 鹿島は後半も引き続き守備で主導権を握ります。 と同時に2点差がついて余裕ができたせいか、まるで4-2-3-1の勘を取り戻したように攻撃も焦り過ぎずにしっかりフリーの選手を使って攻めることが出来るようになりました。 54分には小笠原がボールを奪うとそのまま運んで大迫にくさびのパスを当てます。 大迫も一旦縦にドリブルしますが中央のスペースを塞がれると一度右に展開、上がっていた柴崎がいいクロスを入れてそこに大迫が飛び込んで行きます。 GKの杉山は飛び出していたので枠に行けば1点だったのですが、ヘディングを叩きつけられなかったですね。 3点目もリスタートでした。 左サイドでジュニーニョがドリブルを引っかけられるのですが、上手く小笠原がフォローするとダイレクトでスペースへ。 ジュニーニョのグラウンダーのクロスに大迫が飛び込みます。 DFのクリアで得たCKの2本目、ファーサイドの山村が頭で決めて3点目。 バスケットのフェイダウェイみたいな態勢からのシュートですが、持ち前の跳躍力を活かしてよく枠に持って行きました。 59分には大迫が低い位置でボールを奪ってジュニーニョが右サイドにロングパス、かなり長い距離を走っていた遠藤が中央へ折り返します。 このカウンターからのチャンスは土居のシュートがバーに当たってしまいますが、61分には4点目を奪います。 山村の左足とは思えない高精度のロングフィードを右サイドを駆け上がった伊東がしっかりトラップ。 折り返しのボールをもらった遠藤が得意の右45度の角度から左足で逆サイドに決めます。 遠藤はフリーだったらこの角度からかなりの確率で決めて来ますね。 あと西だったらこういうDFラインからのフィードをトラップミスで台無しにしてしまうことが多いのですが、伊東はこの前にあった青木からフィードもしっかりトラップしていましたし、守備でのポジショニングや寄せもいいです。 ベトナム遠征での試合ではまだ主体的なプレイができておらず時間がかかるかと思いましたが、これからが楽しみになって来ました。 天皇杯ソニー仙台戦では小笠原に怒られたりもしていましたが、試合後のコメント通り本人的には何かしら自信を得たのでしょうね。 それによって迷いながらの消極的なプレイが減って主体的にプレイができるようになっているのだと思います。
三度4-1-4-1で失敗 4-0とした鹿島はもっと得点を取りに行くか、完封勝利で終わるかしたかったのですが、セレーゾ監督が采配を振るえば振るう程中途半端になってしまいます。 2試合連続で退場なんてことになるときついので、イエローカードをもらっていた伊東を西に代えるのは申し分ないです。 しかし、ブラジル人監督は3点差、4点差ついてもなかなか選手交代をしないですし、チャレンジ的なカードを切るようなことはしないですねぇ。 中にはこういう展開でも交代カードを余らせる監督もいますから。 2枚目のカードは案の定土居に代えて本山だったのですが、本山が出てどんなパフォーマンスをするのか、チームがどうなるのかっていうのはもう分かり切っていますし、そこにはチームとして何かしら成長する余地はありません。 それなら中村をトップ下に使ってみてどうなるか観てみるチャレンジ的な采配をした方がよかったですね。 そうすればチームがさらに成長する余地を見出せる可能性があるわけですから。 そもそもどうして守備のいい横浜FM戦に起用して、こういう守備の緩い相手に使ってあげないのか不思議でならないですね。 3枚目の交代はもっと酷く、ジュニーニョに代えて岩政を投入してお気に入りの4-1-4-1での逃げ切りを図ります。 しかし、この布陣はリーグ戦で8節の新潟戦、9節の横浜FM戦、13節のFC東京戦、19節の大宮戦でやっていますが、本当に機能していません。 新潟戦、横浜FM戦ではロスタイムに失点、FC東京戦、大宮戦も危ない場面を多く作られ、相手の拙攻や曽ケ端のセーブに助けられて何とか1点差を守り切って勝ったものでした。 そして、この試合でも終盤に失点、つまり60%の確率で失点しているということです。 この布陣はやれば必ず全体的な守備のバランスが崩れてマークがはっきりしないところが出て来て混乱、山村と岩政のポジションが被ることも多いです。 中央でもボールを持てる本山を左サイドに追いやってしまうのももったいないですね。 セレーゾ監督にしてみればこの布陣がチャレンジ的な采配だったのかもしれませんが、これまで何度も試してことごとく失敗したものを今さらやるなら中村を起用したり、梅鉢をボランチに入れて最近調子が良くなさそうな柴崎を1列上げてやらせてみるなどすべきでした。 そもそも4-2-3-1で前線から守備をして川崎に26分から後半72分までの約50分間シュートを打たせないこれ以上ないというくらい守備が出来ていたのですから、2列目の選手を代えて前プレスを強化する交代で良かったです。 残り10分は押し込まれていましたが、サイドを崩しても前線に高さのある選手がほとんどいない川崎はグラウンダーのクロスが多いので、岩政を入れる必要性はありませんでした。 三度ロスタイムに失点、左サイドをワンツーであっさり崩されて小林に抜け出されると中央の大久保に折り返されます。 柴崎が懸命に戻って足を延ばしてボールに触ったのですが、オウンゴールになってしまいました。 触らないと大久保に決められていたので仕方ないですね。 それよりも問題は左サイドの中田です。 マークしていた小林について行く気、0でしたね。 サッカーは攻守が一体のスポーツでその切り替えが難しいので、普通守備だけやらせていたらたいていの選手はある程度守れるのですが、中田は攻撃参加を免除されているのにやられ過ぎですね。 要するに中田だろうと前野だろうと守備力は特に変わらないってことです。 中央は常にカバーリングがいる(というか本来中田がカバーリング役)のでまだいいのですが、サイドは1対1でやられたら終わりの場面が多いので中田のスピード不足は致命的、サイドバックの適性は低いのは明らかですし、攻撃力がある分前野を起用した方がいいですね。 右サイドに伊東を起用する場合は左は中田の方がバランスはいいとこーめいも思っていましたが、伊東は攻撃したくてうずうずしてポジショニングを間違ってしまう西よりサイドバックはまずしっかり守って攻撃参加するということがよく分かっていますし、篤人に近い加速力があるのでけっこう守備で戻って来られるんですよね。 そのため、けっこう前野-伊東の方がバランスは安定するのではないかと思います。 一度試してほしいですけどね。 オウンゴールをした柴崎と自分が出場して失点した岩政は気分が悪いでしょうが、すべてはセレーゾ監督の采配ミスなので気にすることはないです。 1失点はしたものの、これだけ前線からの守備ができれば浦和と広島以外は勝てるのでは…という内容、そしてあれだけ守備で球際を激しく行けていたら前節も勝てていたのでは…というくらいの試合でした。
次節はアウェイ湘南戦 上位3クラブはすべて勝利しましたが、唯一のナイトゲームだったC大阪が鳥栖に負けたので順位は1つ上昇しましたね。 ナビスコ杯決勝を挟むので2週間のインターバルを挟んでの次節はアウェイ湘南戦となります。 湘南は3-4-2-1のフォーメーション、決して必要以上に引いて守備的にならずにブレず戦って来ましたね。 鹿島が苦手とする布陣ですが、浦和と広島のようにあそこまで変則的なシステムではありません。 しかし、甲府にやられたように1トップ2シャドーにCBとサイドバックの間を執拗に狙われるとそこで起点を作られてしまいます。 ただ、湘南はウェリントン、古林、ハン・グギョンが出場停止になります。 そのため、起点になれそうな選手は大竹くらいですかね。 前からプレスをかけて前線に入れるパスの精度を落とし、インターセプトを増やしたいです。 この試合くらい前からの守備が出来たら十分ペースを握れるでしょう。 そのためにも引き続き4-2-3-1で戦って欲しいですね。 サイドバック含めてどういうメンバー起用になるのか注目です。
最後まで読んでくれた方はもれなくポチっとお願いします→
スポンサーサイト
テーマ:鹿島アントラーズ - ジャンル:スポーツ
|

【J1第29節】ホーム初敗北で本当の山場を乗り越えられず…の浦和戦 |
【結果】 10月19日(土) 2013 J1リーグ戦 第29節 鹿島1-2浦和(15:04/カシマ/32,305人) [得点者] 20' 那須大亮(浦和) 71' 原口元気(浦和) 87' 大迫勇也⑯(鹿島) [フォーメーション] FW:ダヴィ、大迫 MF:ジュニーニョ、遠藤 MF:小笠原、柴崎 DF:中田、山村、青木、伊東 GK:曽ケ端 [選手交代] 65分:ジュニーニョ→野沢 77分:伊東→梅鉢 81分:遠藤→本山
【試合の感想】 オーソドックスも半端な対策 浦和はいつものメンバー、いつもの3-4-2-1のフォーメーションです。 鹿島は大迫が下がり目の4-4-2の布陣、やはりメンバー変更はなく出場停止の西のポジションに伊東が入っただけでした。 監督力が問われる戦いと前回のブログで書きましたが、セレーゾ監督は予想通りオーソドックスな対策を打って来ました。 浦和の前線3人に対して両サイドバックが絞って対処、サイドのWBにボールが出たらサイドバックが出て行くやり方です。 まずは中央をしっかり固めて高さのない浦和に対してサイドはある程度後手に回るのは仕方ないという考えですね。 そして、相手の縦パスをインターセプトしてカウンターから得点を取る狙いです。 しかし、これは他のどのクラブも通って来た道であり、両サイドハーフは攻め上がって来る浦和のサイドバックのケアをしなければいけないので、どうしてもサイドは数的不利になり、サイドバックの負担が大きくなりますね。 もちろんこのやり方でも勝てる可能性はあります。 浦和はチームパフォーマンスに波があるチームですし、相手が決定力をはずしてくれてカウンターでこちらが得点できればいいわけですから。 ただ、この守り方だと押し込まれる時間が多くなるので主導権を握った戦いは難しくなりますし、DFラインも下げられてしまうので守れないチームがやるには厳しいです。 前述したように常にDFラインが数的同数もしくは不利の状態にさらされるので、必ずそのャップをつかれて危ない場面を多く作られてしまうことになります。 そして、いきなり3分にその心配が現実となりましたね。 機動力の無い中田が平川へ詰めるのが遅く、甘くなったところを精度の高いセンタリングを入れられます。 中央ではこれまでも守備で多くの失点に絡んで来た小笠原が興梠のマークを放してしまい、フリーでヘディングシュートを打たれます。 曽ケ端の真正面だから助かったものの、いきなりこの守り方によるボロ、鹿島の守備力の低さが出た格好でしたね。 この後、13分にも同じようにシステムの不備を突かれて、左サイドを破られると逆サイドでフリーになっている宇賀神にシュートを打たれています。 試合を観れば分かりますが、押し込まれるのでいつもよりDFラインが低くなる時間が多くなっていました。 それでも90分を通してはよく守れていた方だと思いますし、何より浦和のパスミス、判断ミスによってゴール前でフリーにいる相手選手にボールが渡らない事も多くあったので助かってはいましたが、押し込まれる分セットプレイを与えてしまうことも多くなり、20分にCKから失点してしまいます。 ここは3つのミスが重なってしまいましたね。 1つ目は、前回の対戦でやられているにも関わらず那須のマークをダヴィにしたセレーゾ監督のミス。 2つ目は、もちろん那須に付き切れなかったダヴィのミス。 3つ目は、飛び出したのにボールに触れなかった曽ケ端のミスです。 実はこれが一番酷いミスでGKは出たら必ずボールに触らないと行けないのですが、曽ケ端はダヴィと那須の上を越えて来ると最初から目測を誤っているんですよね。 那須はほとんどジャンプしてないですし、ボールの落下地点にはダヴィも入っていたので十分な体制でヘディングできたわけではありませんでした。 そのため、シュートは威力がなかったですしコースを狙えたわけではなかったので、曽ケ端が飛び出さなければ防げた可能性は高かったわけです。 この受身の戦い方をするなら先制点を与えてはいけないのですが、この失点は非常に痛かったですね。 鹿島はカウンターから得点を狙うのですが、浦和の6秒ルールと松尾主審のブレブレジャッジに苦しめられます。 ジャッジについては後で触れますが、浦和は少し前に低迷していた時に比べてボールを奪われた後の6秒間はしっかりプレスをかけるというのをやって復調して来ています。 これによって2トップがくさびのボールを受けた時に潰されることが多かったです。 鹿島のカウンターからのチャンスは、13分の遠藤がボールを奪ってダヴィのポストプレイから。 ダヴィから再びボールを受け取った遠藤が右サイドから右足で鋭いクロスを入れて、大迫がヘッドで合わせたシーンくらいでした。 全体的に2トップに当てるボールを入れる位置が低過ぎてロングボールが多くなっていたのも、浦和の守備をしやすくしていましたね。 遅攻では小笠原の縦パスを大迫が柴崎とワンツーで縦に仕掛けてスルーパス、ダヴィがシュートを放つシーンがありましたが、決定機と呼べるものはほとんどありませんでしたね。 鹿島はほとんどチャンスらしいチャンスを作れないまま、1点ビハインドで後半に入ります。
悪い事が重なり過ぎた 後半になると鹿島に漂っていた悪い雰囲気が災厄となって降りかかります。 まず前日にザッケローニ監督が視察に訪れるというニュースを聞いて嫌な予感がしていましたが、この代表監督が見ていると大迫は得点できないですし、決まって鹿島もいい試合をすることがありません。 そして、実際にこの試合も攻撃はチームとして機能していない状態でした。 さらに立ち上がりから松尾主審のファウル判定が大きくブレており、鹿島の前線の選手にフラストレーションが溜まります。 ポストプレイに関しては、まったくボールに行かずに後ろから完全にファウルで倒そうと手を使おうと流していたのですが、DFラインの裏のパスに出たボールを追いかける際のの競り合いは少し接触があっただけでファウルを取っていました。 この訳のわからない基準によって、前半からダヴィのフラストレーションがかなり膨れ上がっていましたね。 それを察したセレーゾ監督も早めに交代しようと土居を準備していたのですが間に合わず。 60分に森脇に手を出して2枚目のイエローカードで退場となります。 最近のJリーグは何故か相手を故意に殴ったり蹴ったりしてもレッドカードが出ることなく、イエローカードが多いのでこのカードは妥当なのですが、森脇にもこのタイミングで出たのはおかしな話ですね。 ゲームをコントロールするためには仕方ないって信じられない説明があったようですが、それなら前半の38分に浦和が自らボールを出した時に両者にイエローカードを出しておくべきでした。 そして、さらに不可解なのはダヴィへの1枚目のイエローカードです。 小笠原のセンタリングに大迫とかぶってシュートまで行けなかったのを悔しがっていただけで審判に異議を唱えたわけでもありませんし、ファウルもまったくありませんでした。 それなのに繰り返しのファウルでイエローカードが出ているんですよね。 ここもダヴィが吠えているからこの辺りでイエローカードを出しておかないとゲームコントロールができなくなるという適当なジャッジだったんでしょうね。 要するに森脇へのイエローもダヴィへの一枚目も、自分がゲームコントロールしやすくなるように勝手にファウルを創り出してイエローカードを出したってことです。 そして、逆にゲームを壊していくという最低、最悪の有り得ないジャッジでした。 さらに森脇が唯一知っているポルトガル語、カーマ(落ち着け)と言っていたそうですが、日本語が普通に分かるダヴィはカマ野郎と言われているようにとったのではないかと思います。 これは完全にこーめいの推測ですが、それなら森脇へのあのキスも説明できますよね。 何にせよ、これによって新婚の森脇が奥さんとギクシャクして離婚なんてことにならないことを祈っています。 1人少なくなった鹿島はジュニーニョに代えて野沢を投入。 数的不利の戦いはセットプレイが重要になって来るのでこの交代は妥当なのですが、誤算だったのは予想以上に鹿島にセットプレイのチャンスが少なかったのと、想像以上に野沢のやる気がなかったことですね。 入ってすぐに凡ミスを繰り返して攻撃の流れを寸断、運動量も少なかったです。 ここからは4-4-1で戦うのですが、11人いる時から数的不利の状況を作られていたのに1人少なくなくなれば危ない場面も増えて行きます。 71分には原口にドリブルから追加点を決められてしまいます。 柴崎が守備を諦めて後ろに任せてしまったのが一番の原因ですね。 DFラインが常に数的不利にさらされる浦和相手にボランチが守備をさぼったらやられてしまうのは当たり前ですよ。 諦めずに攻める鹿島ですが、2枚目の交代は伊東に代えて梅鉢と守備の強化に使います。 伊東が突破される場面も出て来ていたのでそれを見ての交代でしょうが、この状況なら守備の不利はフレッシュな選手を入れてもたいして変わらないですよね。 それよりも中田に代えて前野を入れて後ろからのビルドアップを強化するとともに、攻撃力をアップするカードを切って欲しかったです。 さらに遠藤に代えて本山を入れて諦めずに得点を取りに行く鹿島、山村のフィードを槙野がクリアミスすると大迫が上手く体を使いながらボレーシュートを決めます。 最後に大迫が一矢報いますが、新潟戦同様にゴールが生まれたのはやはりザッケローニ監督がスタジアムを去った後。 相変わらずこの対戦カードは未熟なレフェリーが試合をブチ壊して台無しにすることが続きますが、浦和、川崎戦からが本当の山場と書いたように全体的にはチームの完成度の違いがそのまま結果になった感じですね。 ダヴィの退場も擁護しようがないですし、得点は取るのですが連動性の無さはやはり問題です。 FC東京が監督交代とともに仙台のウィルソン獲得に動いているという話が出ていますが、やはりこーめいが推したようにウィルソンやラファエルを獲得した方が鹿島に合っていたと思います。 ダヴィとは3年契約なので来季もブラジル人FWの変更はなく、いれば使わざるをえないのでしょうが、2年目になればもう少しフィットするようになるんでしょうかね。
急務!広島対策 これでペトロヴィッチ監督になってから浦和には4連敗、まだ最終節に同じシステムで戦う広島との対戦が残っているのですが、天皇杯の次の対戦相手も広島になってしまい、対策が急務となりました。 今回はオーソドックスな対策で臨んだわけですが、実に中途半端なものになっていました。 この受身の戦いをするならボランチは小笠原と柴崎のコンビである必要がないですし、この試合でも実際にボランチが守備をさぼって決定機を作られていますからね。 そのうち1つは失点に繋がっています。 DFラインのシフトは思った以上によく出来ていましたが、押し込まれて守れない今の鹿島ではこの戦い方はきついです。 また、ダヴィはゴール前で仕事をするタイプなので、受身の戦い方をしてDFラインも下がって前線も低い位置でプレイする事が多くなるなら、土居や本山を入れて4-2-3-1にした方がいいですね。 その方がパスを繋ぎやすいので攻撃も組み立てやすく、相手のゴール前に行く回数は増えると思います。 中盤でしっかり繋いでしまえば、フィニッシュは全員でゴール前に入って誰かが決める感じでいいわけですから。 特に広島は守備が浦和よりもいいので、選手間の距離、しっかり繋げることが重要になって来ますね。 とにかく広島と浦和には前線からマンマーク気味に猛プレスをかける、失点上等で得点の取り合いに持って行くべく攻撃的に戦うなど、守備にしろ攻撃にしろ主導権を握る戦い方をしないと受身の戦いではきついですよ。 受身に戦うならボランチには本田のような守備のできる選手が必要ですし、撃ち合いに持って行くなら中田ではなく前野でないとポゼッションしてもビルドアップに困ります。 フォーメーションも4-2-3-1にして後半に本山→ダヴィの交代の方がいいですね。 あとビハインドの状態だと2人のベテランブラジル人の視野が狭くなって縦に縦になってしまうのも問題です。 早く得点を取りたくて焦り過ぎですよね。 もっとサイドチェンジや中を使う意識は日頃から全体的に持っていないといけません。 この試合も浦和のシステムの特性からしてサイドに人数をかけてプレスに行っていた分、中央にスペースがあってそこに小笠原や柴崎がフリーで入って行く場面が多かったのですが、浦和の選手が密集する縦に急ぎしていましたからね。 そもそもダヴィ先発で4-4-2に戻した時からチームの機能性は徐々に落ちていました。 恐らく広島戦も戦い方は同じでしょうが、せめて4-2-3-1で戦って欲しいです。
引き続き山場の川崎戦 広島対策も必要ですが、次節の川崎戦も監督力が問われる戦いとなります。 浦和や広島のように特殊なシステムは使って来ないですが、攻撃には多く人数をかけて来ます。 川崎の攻撃の基本はパス&ゴーなんですよね。 とにかくパスを出した後に走って後ろの選手が追い越して行く回数が多いです。 これによって前線にどんどん選手が入って行くことになるので、中央やサイドを崩して行けるんですけど、攻撃の人数が増えると当然守備側はしっかりマークについて行かないとフリーの選手を生んでやられてしまいます。 つまり、小笠原と柴崎のボランチコンビでは厳しいってことです。 さらに左サイドのレナトの仕掛けはJリーグ随一、出場停止明けの西が先発に戻ると思いますがどれだけ守れるかですね。 また、目下得点王争いのトップをひた走る大久保のキープ、ドリブル、ミドルシュート、ゴール前の動きにも要注意です。 守備に関してはよくないです。 それでも鹿島と失点は1つしか違わないのですが、それほどプレッシャーはきつく来ないのでボールは持てると思いますし、レナトはあまり下がって守備をしないので右サイドから作っていきたいですね。 川崎も浦和戦同様に受身に回ったらいいように攻められてやられると思います。 ボールをポゼッション、前野を先発にしてビルドアップの出所を増やして得点の取り合いに持って行きたいですね。 そして、何度も言うようにサイドチェンジをもっと上手く使いたいです。 鹿島はダヴィが出場停止ですが、それ程痛くはありません。 4-2-3-1の大迫システムで戦えばいいだけですからね。 苦手な対戦相手が続きますが、ホームで連敗は許されません。 大迫システムが今の鹿島にはベストなんだと誰もが思うような戦いを期待します。
最後まで読んでくれた方はもれなくポチっとお願いします→
テーマ:鹿島アントラーズ - ジャンル:スポーツ
|

【天皇杯3回戦】バタつくもしっかり90分で勝利…の京都戦 |
【結果】 10月14日(月) 第93回天皇杯 3回戦 鹿島2-1京都(13:04/カシマ/5,574人) [得点者] 54' 遠藤康②(鹿島)←ジュニーニョ③ 67' ダヴィ①(鹿島) 75' 横谷繁(京都) [フォーメーション] FW:ダヴィ、大迫 MF:ジュニーニョ、遠藤 MF:小笠原、柴崎 DF:中田、山村、青木、西 GK:曽ケ端 [選手交代] 80分:遠藤→梅鉢 85分:ダヴィ→本山 89分:柴崎→岩政
【試合の感想】 緊張感・機能性の落ちる先発 京都は普段の4-1-2-3と違って4-1-3-2のような形。 サイドハーフは左に駒井、右に工藤と状況によってはボランチの位置に下がったりもしてかなり変則的な戦い方をして来ましたね。 鹿島は4-4-2、右サイドバックに西が入った以外はFC東京戦と同じ、セレーゾ監督の考えるベストメンバーというところでしょう。 しかし、この選択がよくなかったですね。 FC東京戦は右サイドバックに若い伊東が入って全体的に緊張感、集中力を持って戦うことが出来ていましたが、この試合は序盤から京都に遅れを取ります。 天皇杯では2戦2敗の京都を選手は一様に警戒するコメントはしていましたが、このメンバーなら何となく勝てるのではないかという意識があったのではないかと思います。 そしてジュニーニョは最近だいぶ周りを使えるようにはなって来てはいますが、4-4-2のフォーメーションだとどうしても4-2-3-1より前線の選手の距離間が開いてしまいチームとしての機能性が落ちてしまいますね。 そのため、個の力に頼った戦い方に寄ってしまいます。 立ち上がりにその個の力で大迫がペナルティエリア内でターンして仕掛けてCKを得ますが、2本目のCKからカウンターを受けて決定機まで行かれてしまいます。 最後は工藤がシュートをはずしてくれて助かるのですが、3対5の状況を作られていましたし、CK時に鹿島はゴール前の6人が同じタイミング、同じ高さで入っているんですよね。 キッカーを務めていた遠藤を含めると7人がゴールエリアのライン(ゴールキック時にボールを置く白線)より京都のゴール寄りにいるという状況。 これではカウンターをされたら数的不利になるのは必然、危ない場面を作られるのも当たり前です。 前回の記事で京都はサイドチェンジをせずに狭い局面をドリブルやパスで打開して来ると書いたのですが、さすがにずっとそのスタイルで戦って来ているだけに各選手がJ2レベルとは思えないくらい足元、ボールコントロールがしっかりしていますね。 そのため、鹿島は前線からプレスを仕掛ける場面があったのですが、追い込んでもボールを取り切れない場面が目立ちます。 さらにここのところ5連勝と京都は調子がよく、全員が何をすべきか理解しており、よくチームの意思統一がされていて迷いがなかったですね。 攻守の切り替え、球際の激しさや出足でも上回れていました。 チャンスはCKからの山村のヘッド、ポストに直撃した西のクロスからのダヴィが右足ボレーくらい。 鹿島は京都のパス回しにプレスが付いて行けず、ボールの取り所を絞れなかったですね。 また、京都もこれまでに比べてロングボールも使うようになっており、ショートパスで相手の守備を引きよせてからの長いパスでの展開という形が有効でした。 前半は京都ペースで進んで行ったと言っていいでしょう。 しかし、鹿島も危ない場面はそれ程作らせずスコアレスドローで折り返します。
1失点は仕方ないのか… 鹿島は後半になると少し戦い方を変えて来ます。 前半は各駅停車によるもの以外はほとんど見られなかったサイドチェンジをよくするようになりました。 実はこのところ前半はサイドチェンジが少なく、ハーフタイムで監督から指示されて後半にサイドチェンジを意識するってことが多いのですが、前半からもっと有効的に使っていかないとダメですね。 特に4-4-2の布陣だとジュニーニョと遠藤の距離が離れているので4-2-3-1の時よりもサイドチェンジは重要になって来ます。 47分には右サイドの遠藤から一気に左サイドのジュニーニョにサイドチェンジすると、仕掛けながら左足でセンタリングを入れます。 惜しくもゴール前に走り込んだ大迫には合いませんでしたが、こうやって両サイドハーフがワイドに開いているならピッチの横幅も広く使っていかないとですね。 さらに大迫のドリブル突破から遠藤、ダヴィと絡んで再び大迫へ。 サイドを突破して折り返すと遠藤が落としたボールをダヴィがシュートします。 これはDFに阻まれてしまいましたが、後半立ち上がりからいい攻撃を見せます。 54分には右サイドでのFKを左サイドの中田に展開。 パスをもらったジュニーニョが縦に仕掛けて左足でセンタリング。 ゴール前にはダヴィ、大迫もいましたが、ファーサイドに入っていた遠藤が頭で合わせて先制点をあげます。 ジュニーニョのセンタリングは非常に精度が高くてGKとDFラインの間と狙いも良かったのですが、ポイントはその前の縦への突破ですよね。 これまでジュニーニョは縦一辺倒で1対2の状態でもドリブルで仕掛けてはロストしていたのですが、このところは周りを上手く使ったり中のスペースにドリブルして行ったりというプレイが増えています。 この試合でも前半は縦に仕掛けるより、中央にボールを運ぶか小笠原にパスを出す回数が多かったんですよね。 しかも、大きなサイドチェンジからだったため京都の守備の横シフトが追いついておらず、中央に広大なスペースがありました。 そのため、マークについていた右サイドバックの安藤もそこが気になって縦を切るか、中を切るか迷いが生じていましたね。 そこをジュニーニョが上手く仕掛けていくことができました。 先制点を取っても攻撃の手を緩めることなく攻めます。 56分にはジュニーニョの縦パスに抜け出した大迫が左サイドの酒井との競り合いを征してグラウンダーのクロス。 中央で遠藤がスルーしてDFを引きつけ、ファーサイドでフリーの柴崎がシュートするのですが枠を大きくはずしてしまいます。 この後小笠原と横谷に一悶着あって両者イエローカードが出るのですが、これは小笠原が悪いですよ。 ダヴィが倒された後に吉田主審はファウルの笛を2度吹いています。 にもかかわらず後ろからボールを取りに行ったら横谷も怒りますよね。 小笠原が横谷に行ったところでさらに吉田主審は笛を吹いて、横谷が小笠原に手を出して揉め始めたところで連続で拭きながら止めに行っていますから。 小笠原は笛が聞こえてなかったっていうことはないでしょうし、早くリスタートしたくてボールを取りに行ったのなら分かりますが、完全に大きく蹴りだしていました。 リードしている展開で不用意なプレイからいらないカードをもらってしまいましたね。 ここからは京都ペースになるのですが、67分に大迫の個の突破からGKの反応しづらいニアの頭の上を狙うようなシュート。 スピードがなかったのでオ・スンフンに触られてしまいますが、得点の取れるポジションに入っていたダヴィが頭で押し込んで追加点をあげます。 鹿島の課題の1つはここからの試合の運び方ですね。 京都が選手交代で3-4-3にシステム変更して来たのもありますが、鹿島は攻守の切り替えが全体的に遅くなっていたので選手交代ももっと早めに必要でした。 ここから京都はさらに動き、システムを3-4-2-1にして来ます。 甲府、大分でもそうだったように鹿島はこのフォーメーションに対して守るのが苦手ですね。 75分には相手のパスを柴崎がマイボールにし切れずに奪われるとそのままドリブルからシュートを打たれて横谷に決められてしまいます。 西は飛び出してプレスをかけた後は守備をする気がなくなっていますし、青木もカバーリングに入れたのですが柴崎に任せてしまいました。 2点差になったことで全体的に集中力を欠いてしまったかもしれませんね。 この直後、遠藤のCKを大迫のヘッドがバー直撃という惜しいシーンがあるのですが、ここで遠藤に代えて梅鉢をサイドハーフに投入。 その直後、再びCKからのカウンターを浴びて梅鉢がファウルで止めてイエローカード。 それでも鹿島の選手の戻りが遅くてリスタートからDFラインの裏を突かれてしまいます。 飛び出した曽ケ端は目測を誤ってボールに触れずに入れ代わられるのですが、三平が無人のゴールにシュートを飛ばせずに助かります。 鹿島は本山を入れますが、両サイドがジュニーニョと梅鉢ではさすがにポゼッション率は上がらず。 ここからは京都に押し込まれて同点ゴールを決められずに済んでラッキーという展開。 87分にはCKから横谷にあわやというヘディングシュートを放たれます。 マークしていたのは柴崎ですがはずされてしまいましたね。 その柴崎に代えてさらなる逃げ切り策として岩政を入れます。 最後までドタバタしつつも何とか1点を守りきって勝利。 他のJ1クラブの多くが延長やPK戦突入と苦戦する中、90分で勝てたのはよかったですね。 今の鹿島は1失点は仕方ない状態ですが、幸い攻撃陣は好調なのでとにかくそれ以上得点を取っていくしかないです。
逃げ切り策に不安 試合後のインタビューでセレーゾ監督がかなり怒っていましたね。 大一番の浦和戦に向けてパフォーマンス的な意味も多少はあると思いますが、この試合の選手の出来を見れば怒りはもっともだと思います。 しかし、監督の選手起用や采配も問題ですよね。 大分戦は失点してからスイッチが入り、FC東京戦は伊東が先発に入ってスイッチが入っていたように今の鹿島は選手がスイッチを入れるには外的要因が必要でしょう。 それを考えると、引き続き浦和戦が出場停止の西に替わってこの試合でも伊東を起用する、もしくは古巣対戦になる中村を起用するなど先発に工夫があってもよかったです。 ただ、それ以上に気になるのは選手交代についてです。 最近はサイドハーフに梅鉢を入れるのがお気に入りのようですが、これをやって機能していたことってないんですよね。 守備を強化する狙いがあるのでしょうが、梅鉢ではやはりサイドハーフとしてのボールのキープの仕方が出来ていないので攻撃する時間が減って逆に押し込まれることが多くなっています。 さらにジュニーニョを残して遠藤と交代することが多いのでなおさらですね。 本田をボランチに入れていたときは柴崎を1列上げて効果大だったので、シンプルに梅鉢もボランチに入れるべきだと思います。 さらにもっと早い時間帯で2列目には本山、中村などキープのできる選手を入れて終盤も鹿島がボールのポゼッションを握り、隙あらば追加点を取りにいくようにしないとFC東京戦、この京都戦同様に最後に失点してしまいますよね。 ジュニーニョ、中田に続いて梅鉢も本職で起用しないのがセレーゾ監督のマイブームなのかもしれないですが、はっきり言って誰も機能してないです。 ジュニーニョこそここに来てようやく周囲との連携が取れて、この試合でもアシストしましたが相変わらずボールロストも多いですし、守備のしっかりした相手だと封じられてしまいますからね。 そもそも2列目の選手では、ジュニーニョ(1780分:3得点4アシスト)、野沢(1438分:4得点3アシスト)、遠藤(1279分:6得点3アシスト)、本山(609分:2アシスト)、土居(544分:1得点1アシスト)、中村(394分:2得点)で、実は出場時間に比べて数字的に見れば、ジュニーニョや野沢はそれ程活躍しているわけではありません。 ジュニーニョと中村の違いはセレーゾ監督が我慢して使い続けて来たかどうかの違いでしかないと思います。 ジュニーニョのようにあれだけ結果を出していなかったにも関わらず使われ続ければ、誰だってある程度良くなりますよ。 中村だってもっとチームに馴染んでいたでしょうね。 今さら中村をフィットさせている時間はないですから、ジュニーニョを起用し続けるしかないですが、セレーゾ監督のコンバートが上手く行っているわけではないので、梅鉢の起用、2列目の選手交代など逃げ切り策は今一度考えなおさないと終盤バタバタすることはこれからも続くでしょう。
監督力が問われる浦和戦 次節は優勝争いの大一番、ホームで浦和との対戦となります。 ここからの試合はいずれも選手の集中力、高い守備意識が重要になって来ますが、浦和、川崎、広島戦では監督力が問われる試合になると思います。 なぜならペトロヴィッチサッカーと川崎の攻撃力は選手の守備意識が高ければ守れるというものではなく、チームとして組織だって守らないといけないからです。 ご存じのように浦和は攻撃時に4-1-5の布陣になります。 そのため、浦和の1トップ2シャドーが鹿島のDFラインに張りつくと4バックで3人を見ることになります。 しかし、そうなると両WBがタッチライン際でフリーになってしまいます。 そこにボールを出されるとサイドバックがマークに行くことになるのですが、機動力のない中田、経験のない伊東で対応できるかですね。 1トップ2シャドーはもちろんDFラインに張りついてばかりでなく、下がってボールをもらうこともあるので守備の苦手な小笠原と柴崎がCBとのマークの受け渡しをしっかりやって付いていけるかも重要になって来ます。 このやっかいな戦術に対して柏のネルシーニョ監督やFC東京のポポヴィッチ監督は同じ3-4-2-1でマッチアップして戦ったり、大宮は4-4-2でもマンツーマン気味に前線からプレスをかけてビルドアップを封じ、横浜FMは守備力の高いボランチとCBの4枚で相手の1トップ2シャドーを封じるなど様々な方法で対策して来ています。 セレーゾ監督が何かしら手を打たずに今の4-4-2で戦えば浦和に押し込まれる展開になるでしょうね。 そもそもペトロヴィッチ監督のこのサッカーは4-4-2対策として生み出されているので、4-2-3-1で戦った方がまだいいです。 4-4-2だとボランチにいる鈴木を見る選手がいなくなりますからね。 鹿島はまったくやっていない3バックをするわけにもいかず、横浜FMのように後ろに守備力の高い選手が多くいるわけでもありません。 一番現実的な方法は前線からプレスをかけるやり方ですが、今の鹿島はDFラインが高い割にプレスがかからずにDFの裏にいいパスを出されるシーンも多いですからね。 こーめいは4-1-2-3で戦って、押し込まれて浦和がWBにボールを出した時はアンカーがCBの間に入って5バックになって守るやり方でやってほしいです。 浦和のビルドアップ時には3トップで前からプレスをかけられますし、インサイドハーフ2人でボランチの鈴木、サイドバックのドリブルでの持ち上がりに対処します。 ただ、本田が移籍してアンカーに適任者がいないですし、練習でしておらずぶっつけ本番でやっても機能しないでしょうけどね。 オプションとして練習している4-1-4-1(4-1-2-3は両WGがより守備を意識して下がったポジションを取れば4-1-4-1の布陣になる)が浦和対策だといいのですが、おそらくセレーゾ監督は右サイドバックに伊東を入れる以外メンバーをいじらずに普通に4-4-2で戦うでしょう。 浦和との対戦成績は鹿島が圧倒していますが、ここ6試合に限れば3分3敗。 ペトロヴィッチ監督になってからは3連敗中となっています。 ここでこの悪い流れを切っておきたいところです。 同節には横浜FMと広島の試合もあって上位4クラブが激突する絶妙なカード、優勝戦線生き残りをかけた戦いは白熱しそうですが、勝利して生き残りたいですね。
最後まで読んでくれた方はもれなくポチっとお願いします→
テーマ:鹿島アントラーズ - ジャンル:スポーツ
|

【J1第28節】勝負強さと相性の良さを見せて優勝戦線を生き残る…のFC東京戦 |
【結果】 10月5日(土) 2013 J1リーグ戦 第28節 F東京1-4鹿島(19:04/国立/30,673人) [得点者] 06' 遠藤康⑤(鹿島)←ジュニーニョ③ 09' ダヴィ⑩(鹿島) 67' 小笠原満男①(鹿島) 81' 大迫勇也⑮(鹿島)←ジュニーニョ④ 83' 平山相太(F東京) [フォーメーション] FW:大迫 MF:ジュニーニョ、土居、遠藤 MF:小笠原、柴崎 DF:中田、山村、青木、伊東 GK:曽ケ端 [選手交代] 72:ダヴィ→土居 82分:中田→前野 90分:遠藤→本山
【試合の感想】 勝ちにこだわった戦い FC東京は4-2-3-1の布陣、最近は東が左サイドハーフでトップ下にアーリアジャスールが入っていますね。 チャンがケガでCBのポジションには加賀が入りました。 鹿島は土居がベンチスタートとなり、ダヴィが先発。 これによって大迫が少し下がり目の4-4-2の布陣となります。 西の出場停止で注目されていた右サイドバックには事前の報道通り若い伊東を起用。 セレーゾ監督は少し布陣をいじるとともに思い切ったメンバー起用をして来ましたね。 08シーズン(11年はFC東京がJ2で対戦なし)からのリーグ戦の対戦成績は、6勝2分1敗とFC東京に対してものすごく相性のいい鹿島は早速それを見せつけます。 6分に中田のスローインをダヴィが加賀を背負いながらしっかりキープするとジュニーニョに落とします。 そしてジュニーニョはシンプルに右サイドに上がっていた遠藤へ。 さらにその後ろを柴崎が追い抜いて行ったのですが、何と太田は下がって対応しようとして肝心のボールホルダーである遠藤をドフリーにしてしまいます。 このゾーンからのシュートは最近精度の高くなっている遠藤ですから、これだけ余裕を与えられたらいいシュートを蹴りますよね。 ループ気味に狙って逆サイドのネットに突き刺します。 シュートはもちろん素晴らしかったのですが、特筆すべきはダヴィ、ジュニーニョと繋いでの得点だったことです。 ダヴィがケガをする前ではこの2人が攻撃を組み立てて日本人がフィニッシュなんていうのはちょっと想像できなかったですね。 ダヴィやジュニーニョはボールを持ったら1人で行ってしまって追いつけないって日本人選手がコメントしていたくらいですから。 負傷明け、つまり土居が入って4-2-3-1でパスを軽快に繋ぐようになってから、ジュニーニョとともにダヴィも周りを使う意識は以前より高くなっています。 実際はポストプレイ時のキープ力、パス精度、意思疎通、距離間などまだまだなところが多いですが、ようやく改善が見られ始めたというところですね。 さらに3分後に早くも追加点を奪います。 米本の縦パスを鋭い読みで柴崎がインターセプト、そのパスを今度は米本がインターセプトしようと引っかけますが、こぼれ球を拾った大迫が猛然とドリブル。 ダヴィへのスルーパスは一度加賀にカットされますが、クリアではなくボールを運ぼうとしたところを今度はダヴィが奪います。 権田との1対1も左足のアウトサイドで落ち着いて決めましたね。 遠藤は2試合連続の6点目、ダヴィは3試合連続の10点目のゴールとなりました。 これ以上ないというくらいの立ち上がりになりましたが、アウェイに弱く失点も多い今の鹿島は油断できません。 しかし、この試合は選手の集中力も高く慎重でした。 デーゲームで広島、浦和、C大阪が勝利していたこと、アウェイで7連敗した経験、2点先制して逆転負けした清水戦での経験、そして特に若い伊東の先発をフォローする気持ちなどいろんな要素があって、立ち上がりから守備意識が高かったですね。 ルーカスが中に絞った時はバイタルエリアで起点を作られることもありましたが、センタリングには集中力、ドリブルの仕掛けには粘り強さで対応していました。 そして、DFラインと中盤の選手の距離間が良く、跳ね返したボールをことごとく小笠原と柴崎で拾っていましたね。 攻撃は左サイドが中田で、右サイドの伊東は安全性優先でロングボールを蹴っていたので、いつものようなDFラインからのビルドアップは見られず、ダヴィへの長いボールが多くなっていました。 ただ、後ろの選手だけでなく前線4人の守備の意識も高く、何よりリトリートしてブロックを作るだけでなく全員が隙あらばボール奪取を狙っていました。 そのため、FC東京の縦パスをカットする場面も多く、ダヴィ、小笠原、遠藤と繋いでジュニーニョのフィニッシュまで至った15分の攻めのように、ひとたびボールを奪うとボランチ、右サイドバックの伊東も上がって人数をかけて攻めていましたね。 しっかり守って概ね鹿島ペースで進むのですが、気になったところが3点程ありました。 1つは左サイドでのFKで大迫がヒールで中田に下げるリスタートをした場面なのですが、FC東京の選手が多くいる窮屈なサイドで繋ぐ必要はなかったです。 結局大迫が囲まれて奪われてカウンターを受けてしまいましたからね。 最後は太田のシュートを青木、山村が何とか体に当ててCKになり事なきを得ましたが、あそこはもっとピッチをワイドに使うか、自分は上がって後ろの選手にロングボールを入れてもらうなどした方がよかったです。 2つ目もリスタートで伊東が中央の小笠原にかなりロブなスローインを入れたところです。 フワっとしたボールだったのでアーリアジャスールに詰められてボールを奪われてカウンターを受けました。 小笠原が諦めずに戻ってアーリアジャスールからボールを奪い返したので良かったですが、3対3の非常に危ない場面でした。 この2つは自滅になりかねないちょっと不用意なリスタートでした。 その後に指示があったのか伊東のスローインはほとんどシンプルに前線のダヴィに入れるようになっていましたね。 あとは攻撃をシュートで終われなかったところです。 中途半端なパスで相手に渡してしまい、カウンターを受ける原因となっていました。 ここはやはり土居が不在で前線の選手の距離が開いていたのでいつもよりパスコースが少なく、繋ぐテンポが遅くなっていたことが大きいです。 FC東京が割と自由にボールを持たせてくれていたので、攻め急がずにもっとじっくり正確に繋ぐか、シンプルにシュートで終わる攻撃をしたかったところです。 43分にはアーリアジャスールのスルーパスに東が抜け出して決定機を迎えますが、曽ケ端がファインセーブで防いでくれます。 ここはくさびを受けたダヴィがボールを奪われてからのカウンターでした。 少し距離はありましたが、遠藤、小笠原とフリーでいましたし、パスコースも余裕であったのでシンプルに下げれば何の問題もなかったんですけどね。 あとダヴィは大迫のようにくさびのボールを受けてからスペースに運ぶということを覚えないといけないです。 縦に仕掛けるか、相手を背負いながらその場でキープし続けるかの2択ですからね。 縦に行ける時は持ち味を出せていいですが、後者の選択では近い距離に味方選手がいないとパスも出せないですから相手の狙いの的になっています。 しかし、危ない場面はその1つくらい。 前半は鹿島ペースで進んで2点リードのまま折り返します。
勝敗を分けたのは守備意識 後半開始からポポヴィッチ監督が動いて来ます。 前半、失点に繋がるミスをした加賀に代えて好調の平山を投入。 高橋、アーリアジャスールをそれぞれ1列下げる4-4-2の布陣とします。 若い選手主体で挑んだナビスコ杯での対戦では4トップにされてから守備が混乱して失点していましたから、こーめいは広島や浦和相手にオプションとして使っている3-4-2-1で来られると嫌だと思っていたのですが、特殊な守備対応の必要のないオーソドックスな布陣で来てくれてよかったです。 後半はFC東京が平山を起点にして攻めて来ます。 しかし、鹿島は前半同様に集中してディフェンス。 カウンターを中心に追加点の機を窺います。 60分には小笠原のセンタリングに大迫が頭で合わせるも権田に防がれます。 64分にはFC東京も東のセンタリングから平山がヘッド。 しかし、これは曽ケ端の正面になりました。 FC東京は反撃すべく、渡邉に代えてヴチチェヴィッチを投入。 その直後、鹿島が追加点を奪います。 太田のくさびのボールをヴチチェビッチがダイレクトで太田に戻したのですが、パスが合わずタッチラインを割ります。 それを太田は伊東が触って出たと勘違い、ボールボーイにボールを要求している間に伊東がスローイン。 小笠原はハーフウェイラインから無人の野を駆けるが如くペナルティエリアの少し外までドリブル、豪快に逆サイドにシュートをたたき込みます。 今季初、そして15年連続のゴールとなりました。 鹿島はダヴィに代えて土居を投入、4-2-3-1にして中盤を厚くします。 FC東京も三田を入れて最後のカードを切って来ましたね。 終盤はどのクラブもそうですがシンプルに放り込んで来ます。 平山のヘッドは相変わらず脅威ですが、曽ケ端が防ぐと先に鹿島の国立男が火を噴きます。 81分、カウンターから柴崎のいいサイドチェンジ。 これで3対2の状況になりましたね。 ジュニーニョがドリブルで運んでスルーパス、大迫も落ち着いて権田をかわしてダメ押し、今季15ゴール目となりました。 しかし、すぐにもう1人の国立男も好調ぶりを見せます。 ヴチチェヴィッチのCKはファーサイドへ。 平山と競りながらだったので山村がクリアしきれなかったのですが、そのこぼれ球への対応で後れを取りましたね。 伊東はアーリアジャスールに背負われる形で完全に抑えられていて、曽ケ端も中途半端に前に出てしまいました。 そして平山にパスを戻されるのですが、競った後のリカバリーで山村が遅れておりゴールを決められてしまいました。 4点差になって少し集中力が欠けた部分もあったと思います。 失点には絡んでないのに途中出場したら失点するイメージがついてしまいそうな前野は可哀そうですね。 磐田戦もそうでしたが、アウェイでは大差がついても相手が最後までゴールを狙いに来ますし、押し込まれたら今の鹿島は失点してしまう、それだけの話です。 最後は本山を入れて試合をクローズ、優勝争いへの生き残りを賭けた戦いはあくまでも結果にこだわった鹿島に軍配が上がりました。 最後の失点は余計でしたが、鹿島の選手の集中力は試合開始から高く、勝敗を分けたのは守備意識の違いでしたね。 ポポヴィッチ監督は決定力の差と試合後にコメントしていましたが、確かに平山の高さは脅威でヘディングシュートを何本も放っていました。 しかし、そのことごとくが曽ケ端の正面をついたのは鹿島の選手が最後まで体を寄せたり、シュートコースを切ることができていたからです。 鹿島の4点目こそ数的有利の中で奪ったゴールだったものの、1~3点目はFC東京の守備の人数は足りていましたからね。 そこをボールホルダーに誰も行かずにフリーにしてしまっていましたから、遠藤、大迫、小笠原なら精度の高いシュートやパスを出しますよ。 つまり、決定力に差がついたのは守備での寄せの差であり、高橋の「少し足が重いというか、行き切れないところがあった」というコメントがすべてだと思います。 鹿島は勝負強く、1点差でしぶとく勝っていた時も相手に決定機を作らせないわけではなかったです。 決定機は作られながらもディフェンスで最後まで寄せて、ポジショニングのいい曽ケ端が正面でセーブするというのが鹿島の守備であり、勝負強さを生んでいました。 せっかく優勝争いに生き残り、横浜FMが引き分けて思いのほか早く首位との差が縮まりましたから、この高い守備意識を続けて残り全勝を目指したいですね。
ダヴィか土居かの選択 ダヴィが負傷離脱してからは土居をトップ下に置いた4-2-3-1を採用、そしてそれが機能してチームの連動性も目に見えて高くなっていました。 さらにここ2試合は途中出場のダヴィも結果を出していましたからね。 この試合ではダヴィでスタート、後半に土居を投入と逆のパターンになりました。 ダヴィ、ジュニーニョの周りとの連携も徐々によくなってはいますが、やはりパスがテンポよく回るのはリンクマンの土居が入る布陣ですね。 この試合でもやはり選手間の距離、パスコースの多さは土居が入ってからの方がよく、パスも繋がりやすかったです。 ただ、土居はポジショニングはいいのですが、途中出場ではパワー不足というかキープ力が足らないです。 いいポジションでボールを受けるまではいいですが、それで安心してしまって寄せてきたDFに奪われることが多いです。 先発ならまだ周りの選手も元気で運動量も多いのでフォローしてもらえるのでいいですが、途中出場ならもっとキープできないときついですね。 それなら本山や中村をトップ下に入れた方がいいと思います。 また、ホームでは土居、アウェイではダヴィという使い分けも考えられます。 ダヴィが入ると繋ぐよりロングボールが多くなりますから、その分中盤でカットされる心配が減ってリスクは軽減しますからね。 それでもロングボールばかりで前線でボールをキープできない時間が続くと厳しいのは、今季序盤の鹿島のサッカーを見れば分かる通り。 いずれにせよ押し込まれると耐えきれずに失点しまうのが今の鹿島ですから、後半に選手交代で2列目のキープ力を上げたいんですよね。 となるとやはり土居トップ下の4-2-3-1でスタートして、後半途中からダヴィを入れて大迫が下がり目の4-4-2の布陣が一番いいかなと思います。 後半は組織より個で勝負した方がいいでしょうし、本山や中村をサイドハーフに入れて2列目のキープ力を上げ、さらに岩政を入れて高さと跳ね返す力をアップすれば万全です。 そのためには中田が毎試合足を攣ってそこで交代カードを使わないといけないのはきついですけどね。 もちろん対戦相手や試合展開にも合わせていかないといけないですが、一長一短それぞれ特徴のある2つの布陣があるわけですから、上手く使い分けていければと思います。
本当の山場はこれから、その前に 磐田、大分、FC東京に勝利して3連勝、ラストスパートするにはいいスタートとなりました。 しかし、ここまでは相性のいい相手であり、本当の山場は浦和、川崎と続くここからです。 後半だけなら優勝争いするだけの勝ち点を取っている鳥栖、最終節の広島とも相性はよくないですからね。 この試合で見せた以上の集中力が必要となって来るでしょう。 それはひとまず置いておいて、その前に天皇杯京都戦があります。 J2のしかも上位クラブ相手なのでソニー仙台戦のように若手主体で臨むことはできないでしょう。 しかし、西が浦和戦も出場停止であることを考えると引き続き伊東を起用する可能性もありますね。 伊東はこの試合、前半はボールホルダーとの距離を開け過ぎてまったく守備になっておらず危なかったですが、後半は修正できていました。 しっかりボールホルダーに詰めて対応できていましたし、縦パスのインターセプトも多かったです。 攻撃ではオーバーラップのタイミングはグッド、クロスの精度は高めないといけないですね。 特に1本目は重要です。 この試合ではいいタイミングで上がってもパスが出ない事が多かったのですが、これはまだ周りからの信頼が得られていないので仕方ないです。 だからこそ最初のクロスでいいボールを入れればもっと使ってもらえるようになると思います。 若い選手にとって自信は成長の起爆剤ですから、この試合をきっかけに伊東が大きく成長してくれたらと思います。 京都は5連勝と好調、現在は4-1-2-3のフォーメーションで戦っているようですね。 中村の加入が決まってから昨季の試合を観ましたが、京都の大木サッカーは特徴的です。 一言で言えば、サイドチェンジをまったくしないです。 今季の試合は観てないですが、今も基本的には変わってないんじゃないですかね。 一方のサイドから攻めたらとにかく縦、縦です。 当然守備が密集するのですが、その狭い局面をドリブル、パスで打開しようとします。 だから3-4-2-1のようなサイドに追い込んでボールを奪いやすい布陣の相手には苦戦する傾向にありますね。 ただ、只今5連勝、その間には苦手な富山も倒して好調です。 それでも鹿島はホームで戦えるのは大きいですよね。 セレーゾ監督がどんなメンバー、フォーメーションで戦うか予想はつかないですが、古巣対戦となる中村のトップ下などリーグ終盤に向けてより機能性を高める可能性を探るような布陣を試してほしいです。 あまりいろんなことを試す程余裕のある相手ではないですが、伊東の先発起用を考えてももう1人、2人くらいは入れ替えても大丈夫かなと思います。 天皇杯では02年、11年と京都に2度敗れていますから、その雪辱を果たす時が来ました。
最後まで読んでくれた方はもれなくポチっとお願いします→
テーマ:鹿島アントラーズ - ジャンル:スポーツ
|

【J1第27節】メンタルコントロールの難しさが垣間見えるも逆転勝利…の大分戦 |
【結果】 9月28日(土) 2013 J1リーグ戦 第27節 鹿島3-1大分(15:34/カシマ/13,020人) [得点者] 52' 森島康仁(大分) 55' 遠藤康④(鹿島)←大迫勇也④ 60' 遠藤康⑤(鹿島)←小笠原満男⑦ 87' ダヴィ⑨(鹿島)←大迫勇也⑤ [フォーメーション] FW:大迫 MF:ジュニーニョ、土居、遠藤 MF:小笠原、柴崎 DF:中田、山村、青木、西 GK:曽ケ端 [選手交代] 57分:土居→ダヴィ 79分ジュニーニョ→梅鉢 86分:中田→前野
【試合の感想】 優勝争い・残留争いのメンタル 大分は3-4-2-1、前節から6人の入れ替えがありました。 田坂監督は鹿島のウィークポイントを突くために機動力のある選手を起用したと試合後に狙いを語っていましたね。 梶山は負傷を抱えてだましだましやって来ているのでその影響もあって先発から外れたのかもしれません。 鹿島は引き続き4-2-3-1の布陣、スターティングメンバーは前節とまったく同じになりましたね。 ダヴィはベンチスタート、控え選手は本山に代わって野沢が入っていました。 13時キックオフの試合ですでに横浜FMが仙台と引き分け、大分はこの試合に負けて30分早く始まっている甲府が清水に勝つと降格が決まってしまいます。 ここら辺の状況が精神面に影響を与えた感はありましたかね。 大分は相変わらずバイタルエリアで前を向いてボールを持たれるとプレスがはっきりせず隙ができますが、そこに入るまでの縦パスにはこの試合かなり厳しく行っていましたね。 鹿島は立ち上がりから上がった柴崎が2度オフサイドにかかるなど積極性はあったと思いますが、全体的に球際の寄せや競り合いは大分にイニシアティブを握られていた印象でした。 そのため縦パスを奪われることが多くなり、さらにそこから1トップの森島、CBとSBの間を狙って走り込む2シャドーに起点を作られていました。 これによって鹿島はもっと押し込む展開に持って行きたいのですが、意外と大分に攻められるという流れになります。 ファーストシュートは大分。 左サイドで小笠原がボールを奪われるとそのままカウンターを受け、前線の選手も戻って一度は攻撃をディレイするもチェ・ジョンハンにシュートまで持って行かれます。 鹿島の最初のシュートは14分、大分のゴール前まで迫られると青木がボールを奪い山村が前線の大迫にフィード。 上手く落としたボールを土居が拾って運ぶと右サイドの遠藤へ。 大迫を狙ったクロスはDFに跳ね返されますが、ゴール前に入っていたジュニーニョが拾います。 決定機だったのですが、シュートは弱くなってしまいGKへ。 前節同様にこの試合でも周りの選手がジュニーニョを上手く使っており、サイドでドリブルを仕掛けてからクロス、ゴール前に入ってシュートといい場面はつくれていたのですが、まったくボールが足にヒットしてなかったですね。 サイドハーフはいいクロスを入れるまでが仕事ですし、シャドーストライカーはいいシュートを打つまでが仕事です。 クロスはそのままGKに行ったりエンドラインを割る事が多く、シュートは大きく外れていました。 ここの精度が高かったらもっと前半からチャンスを作れていたんですけどね。 ジュニーニョの使い方は良かったものの、前節と大きく違っていたのはサイドチェンジです。 磐田戦ではいいタイミングでサイドを変えてピッチをワイドに使えていたのですが、この試合の前半はほとんどなかったですね。 試合の入り方もふわっとした感じはありましたが、甲府戦もそうだったように3-4-2-1でロングボールを多用して来る相手に苦戦しているという要素もあります。 特に守備の仕方は考えないといけないですね。 甲府も大分も狙いは鹿島のサイドバックの裏。 2シャドーがそこに頻繁に飛び出して長いボールを受けていました。 鹿島は基本的に青木、山村が流れてカバーすることになるので、どうしても裏のスペースが気になるのでDFラインを上げることができず、いつもより低くなっていました。 それによって布陣も間延びしてしまい、前線の選手の距離間もこの試合では開いてしまっていたんですね。 それでも32分には小笠原の縦パスに土居が走って、一度はボールを奪われそうになるも何とか遠藤に戻します。 そこから遠藤が切り込んでペナルティエリアをドリブルで駆け回ると、そのままニアにシュート。 GKに防がれてしまいますが、やはり大分はこういうところでしっかり守備できる選手がいないので相手に自由にやらせてしまいますよね。 41分にはジュニーニョがボールを奪ってカウンター、大迫が仕掛けからシュートまで行きますが右に外れてしまいます。 前半はどちらかというと大分の思い通りに運ばれてしまいますが、失点しそうな雰囲気はなく、セットプレイを多く与えていましたがそれもしっかり跳ね返すことが出来ていました。 特にCKはニアで大迫がよくクリアしていましたね。 数は少なかったものの決定機と呼べるチャンスは大分よりも作っていた鹿島でしたが、スコアレスドローのまま折り返すことになります。
失点してスイッチが入る 後半、最初にチャンスを作ったのは鹿島。 今季一番と行ける中田のクロスを大迫がヘッドで合わせますが、これは惜しくもバーを叩いてしまいます。 ここは大迫、柴崎で上手く中央で起点を作ってから左サイドへの展開だったので、中田がフリーでプレイできましたよね。 しかし、52分に思いがけないというか、覚悟はしていた形から失点します。 山村のパスが為田に引っかかって奪われてショートカウンター。 何とか止めようと山村が守備に入りますが振り切られて、中央に折り返されます。 それを森島に決められてしまい、先制点は大分にもたらされました。 相変わらず中央のマークは杜撰ですが、小笠原は棒立ちディフェンス。 山村のカバーに入るか森島を観るかで、森島を観ていたのですが距離を開け過ぎてあれではマークに付いていることにはなりません。 パサーとの距離を縮めてパスコースを狭めるか、森島についてパスコースを消すなどやることをやってやられたのなら仕方ないですけどね。 あの中途半端なポジションだと森島がフリーになるのは簡単ですし、当然為田も小笠原をはずしてパスをその森島にパスを出しますから。 ただ、この場面で一番のミスは当然山村です。 こういうミスは後ろから繋いで行くクラブでは起こることで、浦和や広島もやはり同じようなミスから失点していますし、バルセロナだってそうです。 鹿島で言えば10シーズンに加入したイ・ジョンスが狙い過ぎてボールを持っている間に奪われて失点ということが度々あり、セットプレイからヘッドで得点してミスを帳消しというのがパターン化していました。 こーめいは山村がCBに入るならこういった失点は起こるだろうと覚悟していましたが、もちろんパスミスはこれまでもあったものの思ったより失点に直結することが少ないなという印象でした。 イ・ジョンスの時に比べれば確実にミスは少ないですね。 こういうミスをしないようにするのは簡単で繋がずにぼんぼんと前線に蹴ってしまえば良いわけです。 しかし、それだとまたボランチを抑えられたら攻め手がなくなるチームに逆戻りしますし、山村のパスからいい攻撃に繋がっている場面も多くあるので臆せず続けてほしいですね。 ただ、これだけ難易度の高いパスを選択する必要はまったくないのでそこは反省しないといけないですよ。 ① 低い位置からのビルドアップ ② ボランチの柴崎へのパス ③ 中央へのパス ④ パスコースに大分の選手がいてその頭を越すパス ⑤ 利き足と逆の左足でのパス 左サイドバックに中田が入っている場合は山村のビルドアップの負担が大きくなりますし、得点が取れていない状況で何とか攻撃を作りたい気持ちがあったのでしょうが、上記の①~⑤を見ればかなり難易度の高い無謀なパスだったことが分かります。 まず、①に関しては逆サイドの低い位置でのスローインから回って来たのでエンドラインに近い所で受け取ってからのビルドアップになっていました。 そのため、ボールを奪われれば一気にゴールに迫られるという状況です。 イ・ジョンスのミスが失点に直結しやすかったのは、あの頃は岩政とCBコンビを組んでいたのでDFラインが低く設定されていたためです。 逆に今の鹿島はDFラインが高いのでパスをカットされてもゴール前まで持って行かれるまでに守備出来るチャンスがあるので防げているところもあります。 ②、③については低い位置から低い位置の選手へのパス、中央の選手へのパスなので危険ということですね。 これが前線の選手やサイドの選手へのパスだったらボールを奪われる場所もゴールから遠い所になるのでリスクが減ります。 ④と⑤はある意味セットで、パスコースが無かったので山村はDFの頭を越すパスを狙おうとしたと思います。 ただでさえ難易度の高いパスの上に、逆足だったのでミスしてしまったということですね。 どこか1つでもセイフティなプレイを心がけていれば防げたミスですし、やはり判断が雑だったとしか言いようがないです。 繋ぐ勇気は必要ですが、そこに無謀さ、雑さが入ってはいけないですね。 決定機をバーに阻まれてミスから失点となればまるっきり負けパターンですが、ここから鹿島の選手にスイッチが入ります。 青木のフィードを上手く体を使って収めた大迫が素早く縦に仕掛けてマークに付いていた高木を完全に置き去りに。 大迫の丁寧なパスをダイアゴナルに入って来た遠藤が合わせて同点。 先制されてからすかさず追いつけたのは大きかったですね。 ここで鹿島は土居に代えてダヴィ、大分は木島に代えて松本を入れます。 両チームとも動いて来ましたが、ダヴィのクロスから大迫がヘディングシュートを放つなど流れは鹿島に。 ダヴィが入ったことで大迫が下がってボールを受けて、そこでファウルをもらうようになっていましたね。 そのFKを小笠原が素早くリスタート、ここもまた斜めに走った遠藤が受けて安川と1対1。 わずかに開いたコースを見逃さずに左足を振りきって逆サイドのネットに逆転ゴールを突きさしました。 角度が無かったのでここしかないというコースだったのですが、安川と丹野からすればあそこから決められるとは思ってなかったでしょう。 シュートはもちろん素晴らしかったのですが、前節の3点目のヒールパスといい遠藤は状況判断力と判断までのスピードが上がっていますよね。 以前はDFに付かれるとそこで止まって味方の選手がパスをもらいに動くのを待って、止まったままパスを出すと言う事が多かったです。 そのためパスはDFに読まれてカットされていたのですが、今は止まらずに自分から仕掛けて行っているので、DFは守備の的を絞れず後手に回らざるを得ずえません。 この試合の遠藤の1本目のシュートの場面もまさにそうですよね。 さらに右足もだいぶ使うようになっているので守備側からすれば対処するのは相当やっかいでしょう。 この変化はやはり試合を多く重ねて来た経験からこそ得られたもので、現在は土居が状況判断が悪くプレイが遅いところが見られるので、これから試合をやっていけば良くなると思います。 逆転した鹿島は遠藤の右足のクロスにファーサイドのジュニーニョがシュート。 小笠原、柴崎と繋いで大迫のポストプレイ。 オーバーラップした西のセンタリングをダヴィがヘッドと勢いに乗って攻めます。 さらに大迫のポストプレイからダヴィ、遠藤と繋いでクロスを最後はドフリーのダヴィが右足で合わせますがふかしてしまいます。 ここは余裕があったので左足でシュートに行けたと思うんですよね。 ダヴィはもともと左利きなのですが、ほぼ両利きなのでこういうところで利き足で打ちに行こうという意識が低く左右関係なく打ちに行ってしまうので、左で打てるときはそっちで合わせて欲しいところです。 77分にもジュニーニョのクロスに柴崎がボレーで合わせる決定機がありますが、これもゴールの上に行ってしまいます。 ジュニーニョはこの最後のクロスは精度が良かったですね。 大分は選手交代を使い切りシステムも変えて来ますが、鹿島は特に問題なく対応。 むしろ梅鉢が入ってからポジションが曖昧になってバランスを崩す傾向があります。 サイドハーフに起用しているのも効果的でなく、やはり本職でないのでボールを持つのに苦労していますよね。 それでも大迫が低い位置で受けてペースを作る鹿島。 87分には大迫の高い位置からの守備で、ペナルティエリア内でロドリゴ・マンシャからボールを奪ってドリブルから中央へパス。 ここはダヴィがきっちり決めてダメ押し点。 大迫はポストプレイの時も体の使い方が上手いですが、守備の時も本当にファウルをせずに綺麗にボールを奪いますよね。 奪いに行くタイミングもいいのでしょうが、はっきり言ってこれだけファウルせずにボールを取れる選手っていないですよ。 得点はなかったですが、よく周りを観て確率の高い選手を使ってアシストを記録していますし、1点目の仕掛けや3点目の守備というのは監督などサッカー玄人からも評価されるプレイですよね。 最後はパワープレイに押し込まれる場面もありましたが、何とか守って逆転勝利を決めました。
不安定さを減らす作業 横浜FMが仙台と引き分けたので、首位との勝ち点差は5になりました。 これは07シーズンのように9連勝を達成すれば十分優勝できる状況です。 しかし、ここからのリーグ終盤を勝ち続けて行くには、やはり今季の鹿島の弱点である不安定さを取り除けないまでも減らして行く作業が必要です。 その1つとして相手によってはトップ下に本山を起用していくのもありだと思います。 土居はよく動いてリンクマンの役目を果たしていますがやはりまだプレイに波がありますし、特に引いて守る相手には潰されたり、プレイの判断に迷ってボールをキープしきれない場面が目立ちます。 ダヴィの途中出場はこれからも有効なカードになるでしょうし、その交代カードがあれば本山の先発起用も可能。 甲府や大分など押し込みたい相手には、その方が思ったように試合を運べると思います。 今季の鹿島は自分たちの思い通りにサッカーを運べないと途端に不安定さが顔を出しますからね。 あとはやはり守備の不安定さですが、ここはもう1人1人が意識を高く持って守るしかないと思います。 リーグ終盤に向けて少しでも安定感を増していきたいですね。
次はアウェイFC東京戦 次節はアウェイでのFC東京戦ですが、味の素スタジアムではなく国立での試合になります。 FC東京都は撃ち合いになるイメージがありますが、どちらも守備はあまりよくないのでやはりゴールが多く生まれる試合になるかもしれません。 鹿島は西が次節(浦和戦も)出場停止ですが、それにしてもイエローカード8枚っていうのは守備の下手さを物語っていますね。 西の不在はそれ程大きいことではないのですが、代わりの選手がいないのが大きいですね。 昌子の復帰が間に合っていれば問題なかったのですが、伊東ではまだ心もとないので青木か梅鉢が入ると思います。 こーめいはあまりDFラインはいじらない方がいいと思うので、右に梅鉢、左に前野でバランスを取って戦って行ければいいんじゃないかと思います。 FC東京はルーカスと平山が好調、渡邉のペナルティアークあたりからのシュートは脅威なのでそこはしっかりケアしないといけません。 また、この3人は前線で起点にもなっているので抑えられるかどうかは試合のキーポイントになると思います。 逆に守備は鹿島同様にゴール前でのマークをあっさりはずしてしまうことがあるので、サイドチェンジやオーバーラップ、ダイアゴナルに入って行く動きなど上手く使って攻めたいですね。 4位と5位の対決ですが、鹿島は46得点42失点、FC東京は51得点35失点と数字を見れば鹿島が上にいるのが不思議な状態。 これは昨年の鹿島と名古屋の関係にも言えますが、勝負所をきっちり抑えられているクラブとそうでないクラブということでしょう。 今季は鹿島の方が若干、勝負強さを持っていると言えるかもしれません。 ただ、その鹿島も昨年に比べれば勝負強さを取り戻しつつあるという状況ですけどね。 FC東京は4連勝で波に乗っていますが負ければ順位が入れ替わりますし、ここで一発アウェイでも勝負強いところを見せて勝利できれば終盤に向けて自信を深められそうです。
最後まで読んでくれた方はもれなくポチっとお願いします→
テーマ:鹿島アントラーズ - ジャンル:スポーツ
|
|
|
|
|
|