坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいな書き方ですね。
ジウシーニョだって、決まってたからジュビロを退団したんだし、マギヌンはKリーグを途中解雇されちゃうようなレベル。
また、イゴールは本人がホームシックだから仕方が無い。
若手育成だって、柴崎は育ったし、興梠をレギュラーにした実績は無視。
もう少し、きちんと情報を集めましょうよ。
自分の意見が全部正しいわけじゃ無いよ。
【2012/01/20 18:49】
URL | 通りすがり #- [ 編集]
通りすがりさんへ 実にくだらない時間の無駄コメント、ご苦労様です。
相変わらず捨てハンする人は頭が残念な人が多いですね。
まあ、たいした読解力も意見も考える力もないので捨てハンでないとコメントできないのでしょうけど。
ジウシーニョは今季で磐田を退団するのは分かりきってたことなので、次に決まっていたから退団したわけではないですね。
マギヌンはKリーグのクラブにも雇ってもらえないような選手よりマシでしょう。
柴崎は篤人に並ぶ逸材ですし、現時点でまだ高校の指導者が育てたという選手。
開幕スタメンに抜擢されたわけでもないですからね。
興梠もアウトゥオリ時代に試合出場が増えたからこそで、その興梠もレギュラーで使われ続けて昨年は特に批判を浴びまくってましたね。
どこのサポーターか知らないですが、そちらこそもう少し、きちんと情報を集めた上で脳みそ使ったらどうですか?
こういう人に限って必死に背伸びしてことわざなどを使おうとする傾向があります。
こーめいは別にオリヴェイラ監督が嫌いなわけではないですし、オリヴェイラ監督のすべてを否定しているわけではありません。
これまでに書いて来たように、現状どうしてこうなっているかの問題点を事実として挙げているだけです。
フロントがその問題を理解してないようなので改めて書いているまでです。
それはこれまでのブログを読めば分かることです。
ハンドルネームを考えるだけの頭もない人のコメントって本当にレベル低いです。
【2012/01/20 20:09】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
落ち着きましょう。短気は損気です。
怒りは敵です。
【2012/01/20 21:56】
URL | めいびー #3/2tU3w2 [ 編集]
ボランチのポジションは層が厚すぎでその前が手薄ですね。これをジョルジーニョはどう対処するか。このままでは今年も点が取れない試合が続きそうですね。遠藤は間違いなく出場機会が増えるから彼を攻撃の起点の一つにするとして、OMFはDMF陣から一人くらい出せませんかね。逆に後ろは豪華すぎて勿体無いです。
【2012/01/21 07:40】
URL | こばけい #- [ 編集]
急 鹿島ファンの一人です。
確かに今回の補強関係は少しやけくそ的なもの、そして思うようにできていない感を感じます。
でも早急に世代の底上げも必要なのが鹿島で、こういった状況になって若手がパフォーマンスを出さなければならない時に、しっかりとフォローできるメンバーがいるというのは強みでもあるのではないかと思います。
【2012/01/21 08:38】
URL | サカじい #- [ 編集]
おっと、怒らせてしまったwww
子供なのかな?
【2012/01/21 08:53】
URL | 通りすがり #- [ 編集]
めいびーさんへ コメントありがとうございます。
ブログを長くやれば多々経験あるでしょうが、捨てハンでコメントを残す人はハンドルネームからして適当なので、そのコメントも薄っぺらで内容がないのです。
ちょうどいい所に、通りすがりさんの実にくだらないコメントがあるので、1つ例を挙げます。
>若手育成だって、柴崎は育った
まず普通の人ならこのコメントを書く前に、5年間で柴崎1人を育てたからと言って育成能力が低いということに変わりないよねと考えます。
そもそもこの主張では若手が育たずチーム作りの方針を変更することになり、移籍金を多く使うことになった問題の本質は変わらないよねと考えます。
しかし、上のコメントのような思考弱者な人は、問題の本質を理解できてないですから、今回の記事だけを読んで(しかもたいして理解できずに)脊髄反射で思いついたことを書くだけなので、こういう恥ずかしいコメントをわざわざ人のブログにさらして自分の恥をアピールします。
捨てハンを使う常識を知らない者は漏れなくこのパターンであり単に思いついたことを書き捨てるだけのブログ主からすれば迷惑この上ない存在なわけです。
そして、こういう人にはネコのしつけと同じ理論で対処するのが効果的なのでそうしているというだけです。
そうすればこれまたパターン通りの下記のようなこちらの予想通りのコメントを返してくれます(笑)
【2012/01/21 16:31】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
通りすがりさんへ 予想通り過ぎる面白みの無いコメントですね。
サッカーの事についてろくに知識がない薄っぺらなコメントなので返信されるとサッカーに関してはもう何もいう事ができず。
それでも一応何か返信したいから、おどけたコメントをするというのは思考弱者の典型的なパターンですね。
>子供なのかな?
よくできましたね。
こーめいは捨てハンを使う常識もない思考弱者な方には敢えて精神年齢を落としたコメントを書いていますから。
それにしても、こんなコメントをすること自体が子供じみているという自分のやっている矛盾に気付かないのでしょうか(笑)
それとも分かりづらい自虐ネタだったのかな?
あなたのコメントを読む時間はテレビの砂嵐の映像を眺めている時間より無駄なのでもうコメントしないでくださいね。
【2012/01/21 16:43】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
こばけいさんへ コメントありがとうございます。
フォーメーションを変更するという方法もあるでしょうが、鹿島は契約時に4-2-2-2でとお願いしますからね。
そして、そのフォーメーションが機能するような選手補強をしているので、フォーメーションをいじるのは苦肉の策という感じであまりいいイメージはありません。
ただ、10番タイプの選手がいない現在は無理にそれに当てはめるのもよくなく、中盤ダイヤモンド型、4-3-3などもあり得るかもしれませんね。
4-2-2-2の場合は増田あたりを1つ上げてカバーするんじゃないでしょうか。
キャンプが待ち遠しいですね。
【2012/01/21 16:59】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
>急 サカじいさん、コメントありがとうございます。
補強がやけくそ気味、思うようにいってないと感じるのは、監督交代のタイミングが遅すぎた上にフロントの補強への積極性も高くなかったですからね。
以前にブログでも書きましたが、横浜や浦和などと違って鹿島はベテランをそう簡単に切らないのはこーめいもいいと思います。
ただ、若い選手が成長する上ではお手本となる外国人選手の存在が必要です。
かつては小笠原がビスマルクを見て育ちましたし、昨年優勝した柏のネルシーニョ監督も外国人は日本人のお手本であるべきと言い、常にレベルの高いブラジル選手を求めています。
これも以前に書きましたが、お手本となるブラジル人、勝者のメンタリティ、激しい競争意識と昨年柏が持っていたものは強い時の鹿島も持っていたんですよね。
柏はそれに加えてブラジル人監督にしては高い戦術知識をネルシーニョ監督が持っていました。
鹿島もそういったものを再び取り戻さないといけないのですが、若い選手の成長を促す意味でも10番タイプのレベルの高いブラジル人獲得失敗は大きいですね。
【2012/01/21 17:12】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
はじめまして・・・ 初めまして、いつも閲覧をさせてもらってます。
今シーズンの鹿島は監督が代わり
野沢、田代が抜けてちょっと残念ですが
新しい監督・選手の活躍を期待して応援をしたいと思います。
外国人選手の補強にもう少し期待をしてましたが
ジュニーニョに白羽の矢を立てたので頑張ってもらいましょう。
でも歳が歳なだけに…同世代ならマルキでも良かったのでは?!って
思ったのは私だけでしょうか?
今年も記事を楽しみに読みます。
鹿島の良いパフォーマンスの記事が多くなる事を願いまして!
長文で失礼しました。
【2012/01/22 11:17】
URL | ホソヒロ #- [ 編集]
>はじめまして・・・ ホソヒロさん、コメントありがとうございます。
ジュニーニョだったらマルキーニョスでよかったのではと思っている人はこーめいの周りにも多いですよ。
能力が高いのは間違いないですが、年齢が高くなるとどうしてもケガしやすくなりますからね。
マルキーニョスも昨年は大ケガで長期離脱してたそうですから。
C大阪や大宮、川崎、仙台あたりは積極的にブラジル人選手獲得に動いていますが、鹿島は上を目指すために補強に力を入れたという感じではないですね。
タイミングが遅かっただけに新監督選びで精一杯だったのでしょう。
それだけに今年はやはりジョルジーニョ監督の手腕によるところが大きくなるでしょう。
まあ、監督交代しているクラブが多いので、監督次第で明暗が分かれることになりそうですね。
もちろん鹿島は明の方に入ることを期待しています。
【2012/01/22 20:02】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
初めまして。
私は他クラブのファンなので、教えて頂きたいのですが、野沢の退団の理由は何だったのでしょうか?
田代の移籍は理解できるのですが、野沢が移籍を決断した理由が良く分からないので、お教え下さい。
ガンバサポの私からすれば、鹿島のフロントは羨ましいの一言なんですが、鹿島サポは満足していないというのが、驚きでした。
【2012/01/23 08:44】
URL | ぎっぐす #- [ 編集]
ぎっぐすさんへ 初めまして、コメントありがとうございます。
野沢の退団理由の本当のところは鹿島サポも知りたいところなので、退団・入団コメント、インタビュー、記事で言っていたことを書いておきます。
それで推測してください。
自分がチームを引っ張っていかないといけない立場になったにも関わらず、この2年はいいサッカーもできずに結果も出てなかったので、家に帰って家族に仕事ことで当たってしまっていたそうです。
そして、すでに家族も神戸の方に移り住んでいました。
一昨年の夏には「足元へのパスばかりで、こんなのは鹿島のサッカーじゃない。許せない」と発言していたそうです。
鹿島でサッカーをやっていても楽しくなく成長できないと思ったのでしょう。
実際にこの5年間で順調に成長した選手は1人もおらず、大迫がやっとこさというところ。
この2年は試合を観ていれば分かりますが、選手たちは楽しそうにサッカーができていませんでしたからね。
神戸への移籍が成長に繋がるかは分からないですが、移籍金を払って獲得してくれるところがそこしかなかったですし、家族ともリスタートするためにも場所を変えることで何かを変えたかったという気持ちもあるんじゃないでしょうかね。
フロントについてはジーコのおかげもあって鹿島はJリーグでも早くからスタイルを確立して、他クラブに比べてもブレが少なくかなりレベルの高いところでやってこれているとこーめいも思います。
ただ、柳沢など海外移籍が出始めた頃もそうですし、ブログにも書いているようにここ数年はチーム作りの方針を変えざるを得なかったこともあってこ上手くいってない部分も多いですね。
例えばフロントは若手の育成を求めているのに監督がそれをできず、
同じようにフロントはローテーションを明言したのに監督が実施せず。
フロント主導で獲得したカルロン、タルタなどには時間を与えず、監督が希望して獲得したガブリエル、ジウトン、アレックスにはレギュラーポジションを与えるということが起こってました。
その結果、スローガンが飛翔の年に若い選手がまったく育たず、ライジングAの年に下降線ということになってます。
明らかにフロントの思惑と監督の采配が上手くいってないにも関わらず、リスクを負いたくないのでタイトルを獲得をしているからという理由で続投路線。
それで監督交代が遅れたために戦力補強も遅くなったというのが現在までの流れです。
で、ブログを読んでもられば分かりますが若手育成問題は少なくとも3年前から、一昨年引き分けが多くなることはその年の夏の新潟戦の記事で、昨年引き分けが多くなる事はゼロックスの名古屋戦で、監督交代発表はナビスコ決勝前に、という風にこれらの問題についてはこーめいがそれが起こる前から心配していたことなのです。
というわけで外国人の獲得や監督の試合内容やチーム作りを精査するために戦術などに詳しい人をフロントに入れるという解決策が必要と言う今回の記事に繋がって来ます。
【2012/01/23 19:42】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
|