はじめまして。
いつもブログ拝見させていただいてます。
本田選手復活がとても嬉しい試合でしたねえ。
これでボランチは質量ともにJリーグでも
トップといえるクオリティになったかもですね。
でも、センターバックの人材がちと不安だなあと
思いました。
新加入の植田選手はまだ期待しちゃいけないでしょうし、
鹿島完全復活にはもう少し時間が必要ですかね。
試合終盤で4-2-3-1になったようにみえたのですが、
急にポゼッションを取り返したように感じました。
このフォーメーションに、逃げ切りをはかる場合の
オプションとしての可能性を感じたのですけれど、
どんなものでしょうか。
【2012/09/04 19:44】
URL | マルドロール #hemVQ5gY [ 編集]
貴重な情報ありがとうございます。
神戸戦は、特に中盤のプレスが本当によかったと思えます。練習は岩政の提案でしたか。
まだフル出場は早いかもしれませんが、待望の本田復帰で今後が楽しみです。状況に応じて柴崎、或いは小笠原を2列目に上げるなど厚みが出る攻撃でFWへより精度の高いパスが期待できます。
こーめいさんのおっしゃる通りで、ドゥトラの途中起用は本当に活きると思います。イライラしやすい性格の印象を受けますし、相手チームの運動量が落ちてきた頃に出場し、相手陣内を切り裂くドリブルがみれそうなのと、落ち着いたプレイが増えて、周りとの連携もスムーズになり、本人自身だけでなく、チーム状況も好転できそうです。
ナビスコ柏戦は、CB、SBに誰を起用するか、気になるところです。快勝して、またこーめいさんの試合感想を拝見できることを楽しみにいたします。
【2012/09/04 21:17】
URL | がく #- [ 編集]
マルドロールさんへ はじめまして、コメントありがとうございます。
柏戦もでしたが本田がいるとやはり守備が締まります。
逆に小笠原と柴崎のダブルボランチは守備面ではちょっと不安がありますね。
CBはケガ人に代表なので今は選手層が薄いですが、昌子は及第点の活躍でしたし大迫に続いて若い選手が成長してくれればと思います。
柏戦もでしたがFWを1枚にしてからは4-2-3-1で逃げ切る形にしていますね。
これは中盤を厚くしてポゼッションを高める狙いがあると思いますが、大きく蹴りだすばかりで逆に前線にボールがおさまらずに押し込まれる原因になっているとこーめいは思います。
DFラインの選手やドゥトラが大雑把に蹴ることが多くまだまだオプションとしては改善の余地があり、早目にドゥトラを代えればパスの上手い選手が揃うので相手のプレスをかわしながらパスをまわして鹿島らしいポゼッションが出来ると思います。
もしくはドゥトラを途中から入れて1人で突撃させてシュートまで行かせる方が戦い方がはっきりしていいですね。
【2012/09/06 20:48】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
がくさんへ コメントありがとうございます。
プレスに関してはミーティングで選手から何かないかと聞いたところ岩政から提案があったそうです。
柏戦も引き続きよくなって前線からプレスが出来ているときはしっかり守れていますね。
途中出場の本田も引き続きいいプレイをしていましたし、柴崎は2列目で起用しても十分いけることをプレイで見せてくれましたし、これからが楽しみですね。
柏戦は昌子がCBで気持ちの入ったプレイをしてましたし、天皇杯も若い選手が多く出るという話もあるので期待しています。
【2012/09/06 20:54】
URL | こーめい #zlAQJbYM [ 編集]
|